ビジネスIT機器紹介

ここでは具体的な機種を紹介します

 

 

レノボ ThinkPad E14 Gen 2 (AMD)の紹介

 

 

テレワークにも使いやすい14型ノートPC
ThinkPad E14 Gen2は、購入しやすい価格のノートPCです。
5万円台からという安さで購入、タイピングもしやすすいのが違う部分でしょう。
さらに、AMD Ryzen 4000 (U)のプロセッサーを搭載していることで、処理性能も大幅にアップしています。

 

安くてもタイピングしやすい
ThinkPad E14 Gen 2 (AMD)は5万円台から購入できる非常に安い製品です。
本製品は、その中でもタイピングしやすい点が大きなメリットでしょう。大きく湾曲したキートップに、ノートPCにしては深めのキーストロークで、すごく使いやすいと思います。

14型の本製品は、テンキーがありませんが、その代わり手の位置がPCの中央にくるので姿勢がくずれずタイピングしやすいです。
もしテンキーを使う場合は、外付けのテンキーを用意するか、ThinkPad E15にすると良いでしょう。

 

インテルプロセッサーより速いRyzen 4000 (U)
ThinkPad E14 Gen 2は新しく登場したAMD Ryzen 4000 Uシリーズプロセッサーを搭載しており、非常にパフォーマンスが高いことも特徴です。下表は、現在の一般向けノートPCによく採用されるインテル製プロセッサーです。これらよりも、本製品に搭載されているAMD製プロセッサーのほうがかなり高いベンチマークスコアであることが分かると思います。

 

デュアルSSD構成にできる
ThinkPad E14 Gen 2は、M.2スロットを2つ搭載しており、デュアルSSD構成にすることが可能です。1つをOS領域、もう1つをデータ領域などにして運用すると便利でしょう。
なお、2nd SSDは、今のところ、1TB SSDしかなく価格も6万円台(クーポンを使用しても3万円台)とやや高いので、市販で買えば、1万円程度で買えるので自分で増設を試みるのもよいでしょう。なお、増設に関するトラブルの責任は当サイトでは負えませんので、自己責任でお願いします。
また、1st SSDは Type 2242、2nd SSDは Type 2280となっているためご注意下さい。

 

テレワークなどに使いやすい質量
ThinkPad E14 Gen2は、質量が約1.59kg〜となっており、モバイルノートほど軽くはありませんが、一般的な15インチノートよりは軽くなっています。
また、外出先へ持ち運べない質量でもありません。安い本製品は魅力的ではないかと思います。自宅でのオンライン学習、外出先へ持っていっての使用にも使えると思います。テレワークのために、自宅でPC作業を行い、たまの出社時にはPCを持参するという使い方にも適していると思います。

 

IRカメラも選択でき、顔認証にも対応可
Eシリーズの従来機種は、HD 720p カメラしか搭載しておらず、Windows Helloの顔認証は使用できませんでした。ThinkPad E14 Gen2では、HD 720p + IRカメラを選択できるようになり、顔認証でのWindowsへのログインなども行えます。さらに、指紋認証センサーも選択できます。
なお、ウェブカメラにはThinkShutterがついており物理的にカメラをふさぐことができるので、安心です。

 

CPU
前述の通り、第3世代のRyzen Mobile 4000 Uシリーズを搭載しています。今回は、Ryzen 3 4300Uを搭載していますが、Core i7-10510Uよりも高いスコアでした。

 

ストレージ
ストレージには、PCIe-NVMe SSDを搭載しており高速です。もう1台追加することも可能です。

 

 

 

 

 

Acer「Swift5」

 

Joshin web 家電とPCの大型専門店

 

 液晶14インチクラムシェルノートパソコン最軽量の 990 g ながら、NVIDIAの高性能グラフィックスカードを搭載。第10世代のIntel Core CPU を搭載し、わずか 14.95mm の薄さを実現。信頼できるパワフルな一台です。

 

USB Type-Cポートが付属しています。開封してから真っ先にUSB充電器に繋げてみれば、しっかり充電ができて感動。専用ACアダプターも同梱されていますが、他のデバイスと手軽にUSB電源が共用できたり、モバイルバッテリーから充電できるのはとても有り難い。

 

 キーボードはアイソレーションタイプで、キーピッチは余裕の19mmを確保。15インチ以上となるとテンキーを備えたおかげでキーがひしめき狭苦しい製品もありますが、なくて大正解。おかしな配置や変なピッチもなく、とても使いやすい。BSの横にHomeがあるのは少しアレですが、キーアサインアプリでCtrlとCapsを入れ換えることが可能。

 

 そしてキーボード右下の指紋センサーはWindows Hello対応で、起動時や復帰時のログインはワンタッチ。指先のみを読み取っている感があり、Surface Laptop 2の「画面の前に座ればすぐ顔認証」よりも慣れは必要ですが、 左右の人差し指を登録しておけば「どちらかは認証してくれる」程度の気安さはあります。

 

 まるでデスクトップPCのように仕事ができるモバイルPC。フルHD画面は今となってはそれほど解像度は高くないが、15.6インチもの広さが13インチ級で感じていた「画面があと数p広ければ」の欲求不満がスッキリと解消。

 

 このマシンと比較対象としては「手のひらサイズ」に惹かれて飛びついたVAIO Pシリーズと富士通のFMV-BIBLO LOOX Uの2つ。どちらも当時のCPUでフルスペックのWindowsが動かせる「理想」と、動かしたときの「現実」で決定.。

 

 そうした動作のネックは、最近の進化したプロセッサの元ではなくなっているはず。ですが、少なくとも自分の使い方では、小さな画面は「可愛い」よりも「使いづらい」が勝ることが2回も身銭を切って証明されています。外では外の使い方があると割りきれるのがモバイラーの適性とすれば、そもそも適性がなさそう。

 

 その点、Swift 5はWebブラウザを数枚開こうがSlackやテキストエディタ、Twitterクライアントを同時起動しようがビクともしない十分なパワーもさることながら、外部ポートの充実ぶりも持ち運びの上での「ガマン」を取り除いてくれます。microSDスロットこそありませんが、USB Type-Cを充電に割り当てても、USB 3.0が2つにHDMIポートもあれば困ることは、たぶんこの先もないでしょう。

 

 おそらく技術的には、競合他社も同等のスペックやサイズかつ重量で作れるはず。でも、作ってくれない。13インチで1.2kg以上もあって「驚くほど軽い」と宣伝してるメーカーもあるぐらいなので、一般には「誤差」に過ぎない軽さと画面の広さをどちらも求める人にお薦めします。

 

swift5

 

 

 

マイクロソフト「Surface Pro 7」

 

ヤマダ電機 楽天市場店

 

 Surface Pro 7は、パソコンとしてもタブレットとしても使用できる2 in 1 PCです。ペンも使用できるので多くの利用シーンに対応し、キーボード部分が外せるので、タブレット形状にしたときの質量は、他の2 in 1 PCに比べて軽量です。ただし、iPadなどのピュアタブレットよりは重くなります。

 

su

 

 Surface Pro 7は、4,096段階の筆圧感知と、傾き検知に対応したペンが使えます。高性能のペンなので、手書きメモやスケッチだけでなく、本格的な描画にも使用可能です。

 

 旧モデルのSurface Pro 6は、ペンの描き心地について、プロの絵描きさんにも好評でした。。Surface Pro 7 もペン性能は変わらないので参考になるはずです。

 

 Surface Pro 7 は自立スタンドを搭載しており、キーボードを装着しなくても、画面を好きな角度に調節可能です。しかも無段階でかなり傾けることも可能です。ペンを使うときは最大限傾け、動画を視聴するときは少しだけ傾けて使う、といったことができます。

 

su1
su2

 

 普通のモバイルPCは、アスペクト比が16:9となっていますが、Surface Pro 7 は3:2となっており、縦方向の比率が高くなっています。さらに解像度も2736x1824と高いため、多くの情報を表示できます。Webサイトを見たり、A4サイズのドキュメントを作成する場合など、見やすいです。また、高解像度なので、写真などを見るときにも、より精細な画像の表示が可能です。

 

su4

 

 Surface Pro 6では、USB Type-Cポートがなかったのですが、今回からやっと搭載されました。Thunderbolt 3には対応していないものの、Power Deliveryおよび映像出力には対応しています。

 

su5

 

 Surface Pro 6に引き続き、Surface Pro 7でもオフィスソフトが標準付属となっています。付属しているのは、Office Home& Business 2019です。
ただし、既にサブスクリプションのOffice 365を使用しているということもあるでしょう。その場合、必要のないOffice Home & Business 2019の分も機種代金に含まれることになってしまいます。

 

su6

 

 Surface Pro 7のCore i3/Core i5搭載モデルは、CPUがファンレスとなっています。その影響もあり、短時間で終わる処理はそれほど影響ありませんが、数十分かかるような処理を実行すると、CPUクロックが下がり処理が遅くなります。

 

 ファンがあるノートPCと比較すると、数分で終わるCINEBENCH R20を実行した場合は、それほど大きくスコアが変わるわけではありませんが、数十分かかるエンコードを実行するとかなり遅くなります。

 

 Surface Pro 7のラインナップは全部で7種類あり、Core i3モデルは約10万円とそれほど高くありませんが、構成を上げていくと急激に価格が上がります。例えば、Core i5モデルでメモリが8GBから16GBになるだけで約4万円上がりますし、Core i7モデルでは、ストレージを256GBから512GBに変更すると4万円以上アップしてしまいます。スペックが上がるほど、割高感が強まる感じがします。

 

 

 液晶12.3インチタッチスクリーン、128GB〜のSSD、サイズ約 292 mm x 201 mm x 8.5 mm、バッテリー駆動時間は最大10.5 時間

 

surface

 

 

富士通「LIFEBOOK WS1」

 

 WS1シリーズは、
マルチベイユニットによりニーズに合わせた構成が可能
コンパクトなボディで気軽に外に持ち出せる
高い堅牢性を確保
という特徴を備えており、モバイルノートPCとして非常に高い完成度を誇っています。ここでは、LIFEBOOK WS1シリーズについて詳しくレビューします(WS1シリーズ最新モデルとしてWS1/D2が用意されています)。

 

LIFEBOOK WS1は、外に持ち出すことを想定して作られているためコンパクトなつくりになっています。
B5サイズのノートと比較するとこんな感じです。
WS1/D2は実用性を重視したモバイルノートPCながら、デザイン面での訴求力も高いです。
ブラックモデルの場合、ブラックとシルバーのツートンがすごく印象的です。

 

f1
f2
f5

 

重量は最小構成で約1.18kg。片手でも持ち歩ける重さです。

 

f4

 

 CPUには、インテルCore i5/Core i7プロセッサを選択可能。

 

 メモリは4/8/12GBに加えて大容量の20GBを搭載可能。メモリ容量は処理速度に直結するので、なるべく大容量のメモリを搭載することをオススメします。価格重視だと4GBのメモリ容量を選びたくなりますが、4GBだと、負荷がかかったときに処理にもたつくケースが出てきます。できれば8GB以上のメモリを搭載したいところです。

 

ス トレージは、高速アクセスできるSSDのみを選択可能。128/256/512GBの容量を選べます。

 

 128GBの容量だと、OSやプリインストールされているアプリケーションで占める領域が大きいため、使える容量が少なめです。できれば256GB以上の容量を持つSSDを選択した方が、使い勝手がいいと思います。

 

 グラフィックスはCPU内蔵タイプのため、描画処理能力はそれほど高くありません。ただWS1シリーズはモバイルノートPC。このマシンで負荷のかかる作業(動画/画像編集等)を行うことはまずないと思うので、それほど気にしなくてもいいでしょう。

 

 またハイレゾ音源に対応するヘッドホン端子を搭載しているため、ヘッドホンでのハイレゾに対応しています。ハイレゾ対応ヘッドホンを接続すれば、原音に近いサウンドを楽しむことが可能です。

 

 LIFEBOOK WS1シリーズの大きな特徴として、モバイル・マルチベイを搭載している点が挙げられます

 

f7
f8
f9

 

用意されているパーツは次の4つ。

 

・モバイル・マルチベイ用カバー:カバーのみのため、軽量化することができる(標準装備)
・BDXL対応 Blu-ray Disc/スーパーマルチドライブ:ディスクを使用する際に利用(標準装備:いずれかのドライブを選択可能)
・増設用内蔵ハードディスクユニット:大容量データを保存(オプション)
・増設用内蔵バッテリユニット:長時間駆動可能(オプション)

 

これらを活用することで、ニーズに合わせた構成にすることができます。
f9

 

WS1シリーズの特徴

 

キーボード/タッチパッドが使いやすい
マルチベイユニットによりニーズに合わせた構成が可能
コンパクトなボディで気軽に外に持ち出せる
高解像度液晶を搭載可能。最大解像度が高いパネルを選べ、広い表示領域を確保できるほか、表示もすごく綺麗
豊富なインタフェースを搭載
高い堅牢性を確保
このように非常に完成度の高いモバイルノートPCに仕上がっていると思います。実用性に優れたモバイルノートを探している人にお勧めです。

 

 液晶13.3インチ、サイズ315.8×214×11〜19.8mm、重量約1.18〜1.65kg、駆動時間最大22.8時間

 

life

 

 

 

 

HP「Pavilion 15-cs3000」

 

Pavilion 15-cs3000は、15.6型FHD液晶、第10世代Core、SSDと、一般ユーザーにちょうどいい構成のノートPCです。

 

しかも、6万円台と価格も安ので、メーカーとしての信頼性も高く安心して使えるでしょう。

 

天面とキーボード面にはアルミニウム素材を採用し、上品なカラーとデザインなので、インテリアにこだわるような方の部屋にもマッチします。家族みんなで使うノートPCとしてもぴったりです。

 

Core i7-1065G7のモデルはIris Plusの内蔵グラフィックスに、GeForce MX250の外部グラフィックスを搭載しています。

 

ボディカラーは、セラミックホワイト x ナチュラルシルバーと、フォグブルー x クラウドブルーの2バリエーションから選択できます。セラミックホワイトの天板には、アニオン電着塗装が施されており、指紋などの汚れや引っかき傷がつきにくくなっています。清潔感や爽やかなイメージです。一方、フォグブルーのボディには、シックな大人の落ち着きを感じます。

 

天板とキーボード面にはアルミニウム素材が使用されており、格安PCとは一線を画した、上質のデザインです。

 

h1

 

 Pavilion 15-cs3000のCore i5-1035G1搭載モデルは、Intel UHD グラフィックスが搭載されています。一方、Core i7-1065G7搭載モデルは、よりグラフィックス性能の高いIris Plusを内蔵しつつ、さらにエントリークラスの外部GPUであるGeForce MX250も搭載しています。Premiere Proなどの一部のソフトは、内部GPUと外部GPUの両方を同時に使えるため、そのようなソフトを使う場合に効果を発揮するのではないかと思われます。

 

 Pavilion 15-cs3000は、ストレージがOptane メモリ H10(SSD + Optaneメモリ)となっているモデルがあります。これは、3D XPointを採用するOptaneメモリーと3D QLC NAND SSDを1つの基盤に実装したもので、SSDのみのときと比べて、重いアプリの起動が速くなったり、大容量ファイルの起動が速くなったりする効果があるようです。

 

 キーピッチは約18.7x18.7mm、キーストロークは約1.5mmとなり、標準的な数値です。キー配列も標準的です。実際に打ってみても普通に打てるキーボードです。

 

 また、リフトアップヒンジが採用されており、ディスプレイを開くと、キーボードが手前に向かってわずかに傾斜する構成となっています。角度がつくことで、タイピングもしやすくなります。

 

タッチパッドは、クリックボタンが押しにくいです。マウスを使ったほうがいいと思います。

 

 Webカメラについては、解像度は1920x1080で、ノートパソコンとしては標準的な画質だと思います。ただし、1万円台の少しいいWebカメラと比較すると、画質は落ちます。

 

 なお、オンライン会議などで使用すると、アプリによって画質が落とされます。下の画像よりももっと荒くなりますが、オンライン会議程度の用途なら十分使えると思います。録画や配信を行うなら、もっと高い性能の外付けカメラを用意することをおすすめします。

 

 マイク性能については、Zoomでミーティング中の音声を録音し、確認しました。ややエコーがかかったような状態になりますが、十分オンライン会議などで使えると思います。ただし、1万円台の少し品質の良いマイクと比べると、音質はやや落ちるので、録音や配信をするのであれば、外付けのコンデンサーマイクなどを用意したほうがいいと思います。

 

 Pavilion 15-cs3000は、多くの一般ユーザーに適したノートPCです。

 

15.6型FHD液晶、Coreプロセッサー、SSDといった構成で、6万円台という安さで購入できます。メーカーとしての信頼性も高いです。

 

アルミニウム素材を用いた上質な質感も特徴です。セラミックホワイトのカラーは上品で、フォグブルーのカラーはシックな大人の落ち着きを感じます。

 

比較的軽いので、部屋を移動してPCを使うことがある方、 PCを使った後は引き出しなどへ収納する方などは便利だと思います。

 

ただし、高い負荷を長時間かけるとサーマルスロットリングが発生し、CPUクロックが大きく落ちてしまいました。エンコードなどの処理は苦手です。ただし、一般ユーザーであれば、そこまで大きな負荷はかけないと思うので、特に問題ないと思います。

 

 

 液晶15.6インチワイド、重量約1.82kg、サイズ約 361 mm x 246 mm x 22.5 mm、駆動時間最大10時間

 

hp

 

 

ASUS「B9440UA」

 

ドリエムコーポレーション

 

 14型フルHD液晶を搭載しながらもわずか約1.05kgの軽さを実現したASUSのモバイルノート「B9440UA」。14型液晶搭載モデルの中では最軽量クラスのノートPCで、かつ、米国国防総省が制定したMIL規格(MIL-STD-810G)に準拠したテストをクリアした耐久性も備えている。

 

 「B9440UA」は、ベゼルレスデザインを採用したことで、14型フルHD(1920×1080)の液晶を13型サイズのボディに収めており、14型液晶搭載モデルとしてはかなりのコンパクトなサイズが特徴だ。軽量のマグネシウム合金をボディに採用したことにより、約1.05kgの重量を実現。さらに、閉じたときの厚さは15mmという驚異的な薄さで持ち運びも苦にならない。

 

a1

 

 幅が約5.4mmという超狭額縁のため、Webカメラは非搭載。また、インターフェイスもマイク/イヤフォンジャックとUSB 3.1 Type-C×2だけという非常に割り切っている印象。しかし、そのボディデザインは非常に洗練されており、Macユーザーから羨望のまなざしを向けられるかもしれない。

 

 また、液晶を開くとヒンジ部分が下に出っ張り、キーボードに7°の傾斜ができるユニークな構造も特徴だ。使ってみると、傾斜のおかげでタイピングが非常に楽チン。手首にほとんど負担がかからないため、長時間の作業も難なくこなせる。キーボードは、キーピッチが19.05mmで、キーストロークが1.5mm。軽やかな打鍵感で、これも快適なタイピング体験をもたらしてくれる要素のひとつだ。

 

 デザインに関して忘れてはならないのが、MIL規格準拠のテストをクリアした耐久性だ。落下試験や天板への圧力テスト、液晶ヒンジへの開閉テスト、キーボードの打鍵テストなど厳しいテストをクリアした耐久性は、外出先でノートPCを多用し、カバンから出し入れを頻繁に行うユーザーにとってうれしいだろう。キーボードも防滴仕様となっており、万が一飲み物をこぼしてしまってもあわてる必要はない。

 

a2

 

「B9440UA」のラインアップは、「Core i5-7200U(2.5GHz 最大3.1GHz)/8GB/SSD 256GB(SATA3)」と「Core i7-7500U(2.7GHz 最大3.5GHz)/16GB/SSD 256GB(SATA3)」の2モデルが用意されている。最新の第8世代Coreプロセッサーではないが、いずれも2コア/4スレッドのCPUを搭載しており、普段使いやビジネス用途では十分使えるだろう。今回試した「Core i5-7200U/8GB/SSD 256GB」のモデルを使い、「PCMark 8」(Futuremark)の「Home accelerated」でベンチマークテストを行ったところ、「3239」という高いスコアを記録した。ストレージのデータ転送速度を測定できる「CrystalDiskMark 6.0.0 x64」(ひよひよ氏作)でテストしたところ、PCIe接続のSSDよりも遅いものの、申し分ない結果だった。

 

 「B9440UA」は、ほかのノートPCとは少し趣が異なる尖った製品だ。薄型軽量、耐久性を重視したために、拡張ポート類はUSB 3.1 Type-Cが2基搭載されているのみで、USB(A)ケーブルやSDメモリーカードを使う場合には変換アダプターを別途用意する必要がある。また、Webカメラも非搭載のため、外出先からSkypeでWeb会議などを頻繁に行うユーザーは、Webカメラを別途用意しなければいけないが、USB 3.1 Type-Cに対応したWebカメラは、現状ほとんどないと言っていいだろう。Webカメラを使うのにも変換アダプターを用意する必要があるわけだ。

 

 このあたりを割り切れるユーザーにとって、「B9440UA」は非常にいい選択肢になるだろう。公式サイトではビジネスノートとして紹介されているが、ハイスペックなモバイルノートを求めるユーザーでも十分満足できるはずだ。デザインや使いやすさ、スペックを含め全体の完成度が高く、価格も117,620円(税込)からとバランスがいい。これからの新生活に向けて、ノートPCを新調しようとしているユーザーは検討してみてはいかがだろうか。

 

 

 液晶14インチ、重量約1.05kg、サイズ 321.3x15x216.2mm  駆動時間最大7.5時間

 

asus